#
by kzy1114
| 2011-12-29 21:22
| カメラ
#
by kzy1114
| 2009-08-22 22:33
| カメラ
kzyxebra@flickr
ここのサムネイル表示とかスライドショウ表示はかっこいい。

fotologueも試しているんだけど、何かと不調…。
PCのせいなのかflashのせいなのかサーバのせいなのか、さっぱりわからん。
ここのサムネイル表示とかスライドショウ表示はかっこいい。

fotologueも試しているんだけど、何かと不調…。
PCのせいなのかflashのせいなのかサーバのせいなのか、さっぱりわからん。
#
by kzy1114
| 2007-12-24 10:33
| カメラ
某コミュにて、札幌周辺で撮影会を行う、というイベントが企画されていて、とても良い機会なので参加させていただいた。
一人で撮っているだけでは、なかなか上達しないように思ったし、何より、同じ景色を他の人が見たら、どういう風に切り取ろうと思うのか、他のレンズではどんなふうに写るのか、とても知りたかったから。
撮影会もオフ会も初めての経験だったのでちょっぴり不安もあったけど、いらぬ心配だった。今回は本当にメンバーに恵まれたという気もする。撮影会終了後の飲み会も楽しかった。機会があればまたぜひ参加したい。

More
一人で撮っているだけでは、なかなか上達しないように思ったし、何より、同じ景色を他の人が見たら、どういう風に切り取ろうと思うのか、他のレンズではどんなふうに写るのか、とても知りたかったから。
撮影会もオフ会も初めての経験だったのでちょっぴり不安もあったけど、いらぬ心配だった。今回は本当にメンバーに恵まれたという気もする。撮影会終了後の飲み会も楽しかった。機会があればまたぜひ参加したい。

More
#
by kzy1114
| 2007-12-13 01:13
| カメラ
PowerShot S3 ISが修理から帰ってきた。
何かと調子がよくなっていて、ホワイトバランスなどはA570 ISとほぼ遜色ない。これが本来のPowerShot S3ISの力なのか。
内部の基板はほぼ全交換だったようだが、これが、基板のリビジョンの差なのか、個体差なのかはわからない。
何にしても、元気に帰ってきて嬉しい限り。
そんなわけで、せっかくなのでS3ISによる、KDX撮影会をしてみた。

More
何かと調子がよくなっていて、ホワイトバランスなどはA570 ISとほぼ遜色ない。これが本来のPowerShot S3ISの力なのか。
内部の基板はほぼ全交換だったようだが、これが、基板のリビジョンの差なのか、個体差なのかはわからない。
何にしても、元気に帰ってきて嬉しい限り。
そんなわけで、せっかくなのでS3ISによる、KDX撮影会をしてみた。

More
#
by kzy1114
| 2007-12-06 16:25
| カメラ

脱PHS。ついにおサイフケータイ。

905シリーズ最薄12.9mm。ワンセグ無し。
ほんと、ケータイはこういうスペックが良い。
この機種は4色のラインナップで、どの色もなかなかよくて迷った。
NTT DoCoMo FOMA N905iμ
記事など。
・ITmedia
・ケータイWatch
More
#
by kzy1114
| 2007-12-01 13:32
| 携帯電話
コンデジ用にずっと欲しいと思っていたアイテム。
本当は、もうちょっとまとうかと思っていたのです。多分近いうちにねじ穴のないカメラ(ケータイとか)でも固定できるようなゴリラポッドが出るって噂もあったからね。
でも、ついに買っちゃいました。
いやぁ、キモ面白い。

こんなパッケージ。

安定するように足をぐにぐに。
More
本当は、もうちょっとまとうかと思っていたのです。多分近いうちにねじ穴のないカメラ(ケータイとか)でも固定できるようなゴリラポッドが出るって噂もあったからね。
でも、ついに買っちゃいました。
いやぁ、キモ面白い。

こんなパッケージ。

安定するように足をぐにぐに。
More
#
by kzy1114
| 2007-11-25 22:46
| カメラ
EOS Kiss Digital Xは、ファインダーでピントの山を見つけるのが難しいともっぱらの噂。
で、やはり僕もどうにかならないのかな、と思っていたのでネットで検索して、以下のサイトを参考にNikon用のマグニファイングアイピースDK-21Mをつけてみました。
http://www7.plala.or.jp/tomono-s/camera1.htm
http://innersea.net/sb/log/eid54.html
http://tougo.at.webry.info/200512/article_22.html
1.17倍という、微妙な倍率ですが若干良くなっていることは自分でも確認できたので常用していました。が、どうも大して長くも無い僕のまつげが接眼レンズにあたってしまうのか、しょっちゅうレンズが曇ってしまい、せっかくの視認性アップも無駄になりつつありました。
そこで、さらにネットで探してみると、目当てゴムの部分がDK-16というもので、このDK-16をDK-20、DK-21に変更する、という手もある様子。
http://www.geocities.jp/pxm0/d200.htm
この厚みの違いはひょっとしていけるかも、と思い、早速試してみました。

DK-21Mの注意書きとして「取り外し不可」と書いてあるのですが、どうやらDK-21MにはDK-16が接着剤で取り付けられているようです。ついてくれさえすればいいので、遠慮なくぶちぶちっと元のDK-16を取り外し、買ってきたDK-20を取り付けてみると、、、ばっちり(^^)。
デザイン的にもずっと自分好み。

まつげが当たってレンズが汚れる、ということもなくなったようです。
プチ改造ですが結構満足。
で、やはり僕もどうにかならないのかな、と思っていたのでネットで検索して、以下のサイトを参考にNikon用のマグニファイングアイピースDK-21Mをつけてみました。
http://www7.plala.or.jp/tomono-s/camera1.htm
http://innersea.net/sb/log/eid54.html
http://tougo.at.webry.info/200512/article_22.html
1.17倍という、微妙な倍率ですが若干良くなっていることは自分でも確認できたので常用していました。が、どうも大して長くも無い僕のまつげが接眼レンズにあたってしまうのか、しょっちゅうレンズが曇ってしまい、せっかくの視認性アップも無駄になりつつありました。
そこで、さらにネットで探してみると、目当てゴムの部分がDK-16というもので、このDK-16をDK-20、DK-21に変更する、という手もある様子。
http://www.geocities.jp/pxm0/d200.htm
この厚みの違いはひょっとしていけるかも、と思い、早速試してみました。

DK-21Mの注意書きとして「取り外し不可」と書いてあるのですが、どうやらDK-21MにはDK-16が接着剤で取り付けられているようです。ついてくれさえすればいいので、遠慮なくぶちぶちっと元のDK-16を取り外し、買ってきたDK-20を取り付けてみると、、、ばっちり(^^)。
デザイン的にもずっと自分好み。

まつげが当たってレンズが汚れる、ということもなくなったようです。
プチ改造ですが結構満足。
#
by kzy1114
| 2007-11-25 22:36
| カメラ